1
夏に植えたシソ、かろうじて収穫できるぐらいまで育ってくれました。
ちなみにここ最近のイギリス。 朝晩の冷え込みが7℃~8℃ぐらいになってしまったので、 外に置いていた鉢は残念ながらご臨終…。 ![]() コンサバトリに避難させた温室育ちの箱入り娘がなんとか生きてます。 そんな貴重なシソを使って先日作った我が家の夕食の一品。 豚肉のシソ巻きソテー。 ほんとは薄切りのバラ肉とかで巻いた方がほどよく香ばしくておいしいんでしょうけど…。 残念ながら薄切りのお肉、こちらでは手に入らないので、しょうが焼き用ぐらいのお肉を 叩いて叩いて叩きまくって薄くしたもので作りました(笑) ![]() 右は一緒にチーズを巻いたもの、左は梅肉を巻いてます。 久しぶりのシソ風味。 おいしかったー☆ ありがとう、もんきちさん&あやや。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-28 21:21
| Food
今週の私のおやつ。 バナナマフィンを作って食べてます。
![]() バター&お砂糖控えめのレシピにしたら少しパサパサ&サクサクのスコーンみたいな食感。 これはこれでバナナの甘みがしっかりきいてておいしかったんだけど。 なんだかクリームでものっけて食べたい雰囲気だったので、今度はもう少しバター多めの しっとり系のレシピで作り直してみようかな…。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-26 19:22
| Food
日本はまたまた3連休ですね。 日本の秋ってお休みが多くていいなぁ~(羨)
我が家は今日から通常通り営業中。 土日はすっきり晴れましたが、今朝はまた雨です。 すっかり寒くなりまして、朝晩の気温は10℃を切っています。 あーもう冬だよ…。 さて、寒くなってくると、やはり妊婦に大敵なのは 『冷え』 でありまして。 日本人である私にとっては、初めてのベビーとは言えこれぐらいは常識(?!)であり、 妊娠がわかった直後からできるだけ靴下を履いたり、あったかくして生活していました。 が、お腹が大きくなってくると同時にだんだん着れる物がなくなってきたので、 妊婦服を買いに行ったんでございます。 ところが…。 イギリスの妊婦服、根本的なコンセプトがまず日本とは違っているようで。 ![]() どうやらこれが基本です。 ジーンズ一つとってもこの通り。 かなりのローライズで、出っぱってきたお腹は ジーンズの上に乗っかってるかんじ。 夏はこの上にタンクトップとかTシャツを着て、 おへそ丸出しで歩いている妊婦さんを よーくみかけました。 ちなみに足はもちろん素足&サンダル。 気温は25℃ぐらいです。 寒いっちゅうねん。 ![]() ←ちなみに日本のはこんなかんじ。 「ジーンズ+腹巻き」 的な作りで、お腹もすっぽり。 冷えることもなく快適そのものであります。 幸いにも、この衣文化の違いにかなり早い段階で 気づくことができたので、ネットショッピングを活用して 日本から妊婦服を送ってもらったり、義母&義姉の 助けを借りて日本人仕様の妊婦服を買ってもらったり、 なんとか冷え知らずの夏を過ごしたMasakongで あります…。 最近は朝晩の冷え込みもきつく、日中でも日陰はとっても寒いぐらいになってきたので さすがにおへそ丸出しで歩く妊婦さんは見なくなりましたが。 恐らくニットの下は大きいお腹丸出しなんだろうなぁ~。 と他人事ながら心配になります。 欧米人はもともとの体温が37℃ぐらい(?!)であったかいらしい。 という噂も聞いたり するので、意外と冷えてないのかもしれないんですけどね、彼女達は。 とりあえずスーパー日本人な私は腹巻き付きズボンを履き、厚手の靴下を履いて、 浅いユニットバスにお湯を貯めて強引に半身浴をしてあったまり…。 来るべき冬に備えようと思う次第であります。 郷に入れば。のところもありますが、やっぱり欧米人とは体の作りも違うのでね…。 海外で出産する機会があればぜひご参考までに。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-24 18:09
| Maternity
最近はパンの写真が少なかったので久々に。
このところ、食パン & バターロール & ベーグルをとっかえひっかえだったので Blogに載せるほどでもなく…。 写真もろくに撮らずじまい。 昨日は久しぶりに食べたくなってお惣菜パンにしました。 冷蔵庫のお掃除もかねて…(笑) ![]() こちらはコーン&マヨのパン。 ![]() これはハム&チーズ。 いつも写真は撮るものの、ほとんど構図的にはそのまま載せてました。 今日はちょっと加工。 なかなか素敵な写真にはなりませんね、むずかしぃ~。 こればっかりはもとのセンスの問題もあるんでしょうが…(汗) いまいちかわいい写真にならないわ~。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-20 17:50
| Food
今年のGW明け~5月いっぱいはつわりでぐったりなMasakongでした。
ただ周りの人を見ていると、それこそ気持ち悪くてもどしてばっかりの人やら、寝込んだまま 動けない人もいたり。 しかもほんとにしんどかったのは4週間足らずだったこともあり、 私のつわりは軽かったんだー。 でも充分しんどかったけど…。 というかんじです。 さて、つわりというとやはり食べられる物に偏りが出てきまして。 あれだけ雑食動物だった私も和食以外のものを口にするのがかなりきつくなりました…。 とは言え、ここはイギリス。 コンビニもなければデパ地下もないので、自炊するしかなく。 毎日のように米を炊き、片っ端から麺類を茹で、野菜やら魚やらにはAyakoちゃんにもらった 大阪名物(?!)『旭ポンズ』をかけまくり、何とか干からびずに切り抜けた私です…。 (Ayakoちゃん。 あのお土産、今になって思えばかなり絶妙なタイミングでした。 今の私があるのはあなたのおかげです…。 ありがとう(笑)) ちなみに、よく 「お米を炊く臭いがダメになる」 という人が多いらしいのですが、私の場合、 「お米」=「これぞ和食」 の図式が成り立っていたのか、炊飯器を抱えて寝たいぐらい 大好きなにおいでした。 ご飯と味噌汁とお漬物があればあとは何もいらないと思ったぐらい。 さて、こんな話を初回GPとの雑談の中でしゃべっていたところ。 「つわりにはジンジャービスケットがいいのよ!! 枕元にはジンジャービスケットよ!!」 なーんて、当然のごとくイギリス式アドバイスをいただきました。 ちなみに、英語ではつわりのことを 「Morning Sickness」 というので、やはり一般的には みなさん朝が一番きついらしい…。 しかし私にとっては 「24 Hours Sickness」 であり、ジンジャービスケットなんてもっとも 食べたくないものに近かったので、このありがたいアドバイスは効力ゼロでした…。 とほほ。 この食べ物文化の違い、「妊婦が避けた方がいい食べ物」 にもあらわれていて。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-16 19:24
| Maternity
家でごそごそシリーズ第二弾。
ちょっとは母親らしいことでもしてみようかと思いたち、ビブを手作りしてみました。 といっても作り方の本とかもこっちでは売っていないのでずばり、適当です。 自己流…(汗) 手始めに、コットン100%ビブ 『5枚で1,000円!』 のお買い得品を買ってきて加工。 ![]() 加工前 ![]() 加工後 パイピング部分を変えただけですがとりあえず女の子仕様になったかと。 無地のバイヤスは購入、花柄のバイヤスは花柄の布を斜め45°に細く切ってつなぎました。 家庭科で習ったのが今頃役に立ったよ。 何年越し?! あーびっくり。 お次は一から手作りにチャレンジ。 型紙は適当。 もとの布はキッチンクロス(ふきん)です。 材料費、激安ですねぇ~、これまた。 ![]() あ、ちなみに。 右側の飾りポケットの周りについてるレースは以前の残りです(笑) ヨダレかけばっかり何枚も作りすぎてもしょうがないので、そろそろ他のものを作りたい気分。 他にどんなものがいるのかなー?! Baby用品の手作り本でも買ってみようかなぁ。 ほとんど子供のためではなく自分の趣味に走りつつあります。 いかんいかん…。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-13 02:07
| Maternity
イギリスの妊婦検診、初診から次の12週目の検診までが長い!と前回書きましたが。
私にとっては特にしんどくて長い長い1ヵ月半だったので今日はその時のお話でも…。 かなりダラダラと長文なのでお時間ある方だけどうぞ。 5月初旬 GP初診 この日はGP初診。 市販の検査薬で反応があり、ウキウキしながら出かける。 自分で計算する限り、この頃はちょうど6週目ぐらいに相当していた気がする。 ほぼ予約時間通りに先生(女医さんでした。ちなみに。)のお部屋に通される。 妊娠している可能性がある旨を伝えると、かなり年季の入ったカレンダーのようなものを 取り出し、私の予定日は12月30日とつげられる。 ほんまですか?? ちなみに病院なのに、尿検査も何もなし。 もちろん内診も。 え?! 私ほんとに妊娠してるんでしょうか?? 「あら? 検査薬で反応が出たのよね?? だったら間違いないわよ♪」 ですって。 おーい。 12週目までは何があるかわからないので特に検査はしないとのこと。 次は6月中旬にMidwifeの検診と、○○病院での超音波検査なので、自分で電話して 予約を取れという。 はいはいそうですか。 いや~これが噂に聞いてたGPだわー。 ということで退散。 はて、私は本当に妊娠してるんだろうか…。 赤ちゃんは無事なのか?! 5月中旬 ロンドン市内 日系プライベート病院 GPの検診後、日本でもこんなもんなのか?! と思いインターネットで色々調べる。 すると、やはり妊娠初期は色々なトラブルも発生しやすいということで、ほぼ2週間おきに 検診があるらしい。 8週目ぐらいになるとほとんどの赤ちゃんの心拍が超音波で確認できて、これが確認 できると正常な妊娠であり、かつ流産の可能性がグッと減ると書いてあった。 これは行くしかないでしょ~。 6月中旬まで我慢できんよ、さすがに。 ということで、無駄足になるのは嫌なので、8週目に入るのを待ってロンドン市内にある プライベートの病院まで1時間ほどかけて出かけることに。 さっそく超音波で診てもらうと。 いたいた! 動いてましたよ、心臓が。 ほっと一安心でお会計へ。 「診察料と超音波代で240ポンドになります。 ……。」 え?! えー?! 10分の診察で50,000円ですか?? さすがにプライベートは高いのぉ…(涙) まぁイギリスは他が無料なので仕方ない。 安心料と思ってしっかり払いましたよ。 カードで。 その後。 この日もらった豆粒のようにしか見えない超音波写真を握りしめ。 唯一赤ちゃんが元気だという証拠であろう 「つわり」 に耐えつつ、約1ヶ月を過ごしました。 寝込んだりもどしたりすることもなかったので恐らく他の人に比べるとつわりは軽かった方だと思うのですが、いかんせん、ふだんが超健康体なので、ちょっと気持ち悪いだけでもしんどいしんどい…。 実はかなり打たれ弱かったです、私。 お酒も飲んでないのにずっと二日酔いなかんじ。 しかもコンビニもデパ地下もないので、 家の周りには食べたいものが売ってない。 吐き気に耐えつつ、自分で作るしかないのです。 あー今振り返ってもしんどかったわ~。 ということで、次回は 「妊婦 食べ物編」 です。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-08 19:07
| Maternity
久しぶりにお友達とロンドンでランチをしました♪
今回は、ビクトリア駅の近くにある 『OLIVO』 というシーフードが有名なイタリアンへ。 お店はとても小さくて、リストランテではなくトラットリアというかんじです。 毎日サルディニアから食材を空輸しているらしく、運がよければ絶品のウニのパスタが 食べられるということで鼻息荒く出かけました。 12:00過ぎにお店に入って、30分もしたらもう客席は一杯に。 これは期待が高まります!! ![]() ところが…。 残念ながら今日はウニが入っていないとのこと(涙) 代わりに名物のカラスミのパスタをいただきました。 これがうまかった!!! ![]() 友達はイカ墨のフェットチーネ。 イカのラグーソースがたっぷりかかってます。 これも磯の香りたっぷり (生臭いのとは全然違う!) でおいしかった~♪ ![]() メインは子牛のエスカロッペ。 軽く塩コショウがしてあって、レモンをかけていただきます。 すごい量に見えますが薄いしあっさりしているのでペロリと完食☆ ちなみに、お肉の下にはホウレン草のソテーとローストポテトが隠れていて、これも美味。 これだけいただいて20ポンドちょい(5,000円ぐらい)。 ロンドンでは安い方だと思います。 いや~久しぶりのヒット☆ 東京だと手軽に本格イタリアンが食べられるのですが…。 イギリスではおいしいイタリアン(特にシーフード系)はなかなかないので。 うほほ。 話がちょっとそれますが。 こっちでイタリアンを食べると、お皿の縁(リム)の部分まで パセリとかチーズとかが派手に散らしてあるんですけど。 これってちょっと抵抗ありだわ~。 高級イタリアンに行くとさすがにそんなことないんですけどね。 文化の違いかなぁ…。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-07 04:53
| Food
9月ですねぇ~。 イギリスはすっかり秋です…。 やれやれ。
日本も暑さが和らいだと新聞で見ました。 残暑が復活しないといいですね。 徐々に寒くなってきてお天気もいまいちとなると、必然的に家ですごす時間が増えてきます。 夏の間はとっても過ごしやすい気候だったので、家の中でゴソゴソ作業したいなぁ~と思う ことは後回しにして、積極的に外に出て太陽にあたる機会を増やすようにしていました。 これからの季節は、ためておいた家の中での作業(趣味)をぼちぼち始めようと思ってます。 やりたいことは色々あったのですが、まずは 『家の中でゴソゴソ作業 第一弾 カード作り』 にチャレンジ☆ これは香港在住のnoodleさんのBlogで拝見した、紙ナプキンを使って作るカードです。 作り方を説明するととっても長くなるので簡単に…。 好きな柄の紙ナプキンをカード大に切って台紙に貼り、特殊な糊でコーティング。 同じものを2枚準備して、1枚は土台にして、もう1枚の方を絵柄にそって切り取って、 厚手の両面テープで1枚目の土台の上に貼ります。 両面テープで後から貼り付けた部分が立体的に浮き出る仕組み。 ![]() ひとまず家にあったポインセチア柄の紙ナプキンでクリスマスカードを試作してみました。 ポインセチアの葉っぱの一部を立体的にしてみましたがわかりますか~?? まだ額縁を加工していないので、正確には未完成なのですが…。 こういうコツコツ作業は、やり始めるとあっという間に3時間ぐらい経っちゃいますね。 紙ナプキンが薄いので、糊を使って台紙に貼る際にちょっとシワシワになっちゃって苦労 しましたが、乾くとあんまりわからなくなったのでまぁいいのかと…。 そもそもBlog&メールで作り方を聞いただけなので、作業が正しいのかどうかも微妙(笑) noodleさんが10月に来英予定なので、その際に見ていただいてご助言いただく予定です。 またいい感じの新作ができたらBlogにも載せようかな。 ■
[PR]
▲
by masakong_UK
| 2007-09-03 17:17
| Photo / Art
1 |
カテゴリ
以前の記事
2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||